噛み合わせ(咬み合わせ)について
院長より
当院では、患者様お一人おひとりの口腔健康を大切にしています。特に、かみ合わせに関する問題は、歯の健康や口の機能に深い影響を及ぼします。かみ合わせの不調は、虫歯や歯周病だけでなく、頭痛や顎の関節痛、歯ぎしりなどの原因ともなり得ます。
健康なかみ合わせは、美しい笑顔や自然な咬み合わせだけでなく、全身の健康にも密接に関係しています。しっかり咀嚼することは、栄養を摂取し、消化吸収を促進する重要な役割を果たします。
当院では、先進の技術と豊富な経験を活かし、どの治療においても精密なかみ合わせを考えた治療を行い、また、かみ合わせの問題を早期に発見し、適切な治療を行っています。
噛み合わせ(咬み合わせ)は全身の健康と密接な関係があります
意外と知られていませんが、噛み合わせ(咬み合わせ)は、実は全身の健康と密接な関係があります。
噛み合わせ(咬み合わせ)が良くないことが原因で、顎に痛みが出たり、お顔の歪みが出たり、肩の凝り、首の凝り、めまい、目の痛み、耳鳴り、全身の倦怠感など、様々な症状を引き起こしてしまうこともあります。
なぜ噛み合わせ(咬み合わせ)が悪くなってしまうのか
噛み合わせ(咬み合わせ)が悪くなってしまう原因は様々です。ここでは代表的なものをあげます。
遺伝
子供が親に似た歯並びや噛み合わせ(咬み合わせ)になるのは、遺伝によるところが大きいです。歯の並ぶために必要なスペースに対して、実際の顎のスペースが狭かった場合、叢生(ガタガタの歯並び=八重歯)、上下の顎の骨のバランスが悪い時や、歯の並ぶ角度が悪いばあいは、上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)にといった具合に、歯並びが悪くなることで噛み合わせ(咬み合わせ)も悪くなります。
習慣
指しゃぶりなど「癖」によっても噛み合わせ(咬み合わせ)は悪くなってしまいます。指しゃぶりがあると開咬(前歯が噛み合わない状態)が起きてしまい、噛み合わせ(咬み合わせ)も悪くなります。
骨の発育障害
骨の発育障害が部分的に現れれば顎の変形が起きて噛み合わせ(咬み合わせ)が悪くなる場合があります。
歯の移動
むし歯を治療しないで放置したり、歯が抜けた状態のまま放置していると、歯が正常な位置から移動してしまい、歯並びが悪くなり、噛み合わせ(咬み合わせ)も悪くなります。
詰め物や被せ物の高さが悪い
むし歯を削った後には、詰め物や被せ物します。しかしこの詰め物や被せ物の高さが合っていないと噛み合わせ(咬み合わせ)は変わってしまいます。歯と歯の噛み合わせ(咬み合わせ)は、髪の毛一本噛んでも分かるほどに精密なものです。これが詰め物や被せ物の高さが合わないことで、あごの位置自体にズレが生じてしまいます。
ブラキシズム
ブラキシズムとは咬合習癖(咬み合わせることに対する癖)のことで、代表的なものに、「歯ぎしり」、「噛みしめ」、上下の歯をカチカチと鳴らす「タッピング」などがあります。
これらによって、歯が摩耗してしまうこともあります。歯がすり減ってしまうと、当然、噛み合わせ(咬み合わせ)は変化してしまいます。また、あごの位置がずれてしまったり、あごの関節に過度な負担がかかることで、「顎関節症」を引き起こしてしまう場合もあります。
TCH
TCH(トゥース・コンタクティング・ハビット)は、上下の歯を無意識のうちに接触させる癖のことをいいます。実は通常、リラックスしている時は、上下の歯の間はくっついていないものなのです。このことを「安静空隙」といいます。TCHでは無意識の時に「くっ」と噛みしめている癖で、これにより歯周病の進行や、顎関節症を引き起こすこともあります。
治療について
噛み合わせの治療には様々なものがあります。
詰め物や被せ物の調節をする
詰め物や被せ物の高さが合っていない場合にはその高さを調整する必要があります。長期間合っていないものを我慢していてあごの位置がずれてしまっている場合には、正しいあごの位置を確認したうえでの精密な治療が必要となります。
歯列矯正で正しい噛み合わせを獲得させる
不正な歯列によって噛み合わせが悪くなってしまっている場合には歯列の矯正をする必要があります。
マウスピース(スプリント)を使用する
就寝時などにスプリントとよばれるマウスピースを使用して、治療します。